TATSUの日刊トレンディニュース

1年先を読むために日々の旬なニュースをピックアップするブログ

2016年05月

トランプ氏に「例外」とされ、ロンドン市長拒否
http://www.yomiuri.co.jp/world/20160510-OYT1T50135.html?from=ytop_ylist
米大統領選で、共和党指名候補となることが確定した不動産王ドナルド・トランプ氏(69)は9日、自ら唱えているイスラム教徒の一時入国禁止案に関し、ロンドン市長に当選したイスラム教徒のサディク・カーン氏は「例外とする」と述べた。米紙ニューヨーク・タイムズが報じた。トランプ氏はカーン氏の当選について「彼が立派に仕事をするのなら、素晴らしいことだ」と指摘。「何事にも例外はある」と述べ、自身が大統領に就任した場合、カーン氏の入国は妨げない考えを示した。トランプ氏は一時入国禁止案を4月27日の外交政策に関する演説にも盛り込んでいた。一方、英BBCによると、カーン氏は「私だけの問題ではない」とトランプ氏の「提案」を拒否。自らが民主党の指名候補が確実となっているヒラリー・クリントン前国務長官(68)を支持していることを明かし、「クリントン氏がトランプ氏を打ち負かしてほしい」と語った
そりゃカーン氏の言うことが正しいし、「大人」の対応だよな。でもトランプが大統領になりそうだ。

蔡英文氏 中台関係の主導権獲得を日米カード駆使で画策
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160510/frn1605101910009-n1.htm
さらに、同筋は「このような米台間の軍事関係をテコにして、日台間でも軍事上の密約が存在する」と明かす。台湾は島国だけに、中国の軍事的脅威に対処するには多くの潜水艦を配備したいところだが、台湾への最大の武器供給国である米国の潜水艦は大半が原子力潜水艦だけに、台湾は使いこなせない。このため、蔡英文は日本の海上自衛隊が保有するディーゼルエンジン2基搭載の通常動力型潜水艦「そうりゅう」に狙いを絞っているというのだ。とはいえ、日台双方の直接交渉による売買契約締結は事実上不可能なだけに、「日本が米国にそうりゅうの技術を売り、さらに米国が台湾にその技術を渡すという『米国仲介型』の取引が考えられている」と同筋は明かす。これらの交渉は実現しても極めて秘密性の高いものであり、公表は難しい。さらに、いま米国では大統領選が行われているだけに、密約が円滑に実行されるかどうかは極めて不透明だが、「蔡英文は中台関係で台湾が主導権を握るために、日米という外交カードを手にし、国際環境を味方につけた外交戦略を駆使しようとしている」と蔡増家・政治大学国際関係研究センター研究員(教授)は指摘する
台湾はどうやら既定路線に戻りつつあるようですね。馬政権が中国べったりだったので危惧していましたが。日米台は強力して中国に対処する必要があります。

米艦、作戦継続で中国に対抗 12カイリ内再び航行
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160510/frn1605101913010-n1.htm
米海軍は、南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島にあるファイアリクロス(中国名・永暑)礁から12カイリ(約22キロ)内に10日イージス駆逐艦を派遣し、「航行の自由」作戦を実施した。国防総省当局者が明らかにした。南シナ海での同作戦が明らかになったのは今年1月以来。中国は南シナ海で造成した人工島にレーダーや地対空ミサイルを相次いで配備、ファイアリクロス礁も埋め立てて飛行場を建設するなどしている。オバマ米政権は「航行の自由」作戦を継続することで、中国による南シナ海の軍事拠点化や人工島などの領有権主張を認めない立場を改めて強調した。しかし同作戦を継続しても、中国の軍事拠点化を止めることができていないとの声は強い。中国の習近平国家主席は、同作戦を「主権を侵害する行為」として非難。新たな埋め立て作業などを続けている
こんなことしても中国はどこ吹く風ですからね。まったくとんでもない国ですよ。

パナマ文書、中国の腐敗と資本逃避の深刻さ浮き彫り 習近平氏親族、党幹部ら
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160510/frn1605101550003-n1.htm
国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)は、タックスヘイブン(租税回避地)に関わる「パナマ文書」に記載された企業・個人名、住所などを日本時間10日午前3時に公表した。「史上最大の公表」(ICIJ)の中でも、最も大規模とされるのが中国関連だ。習近平国家主席ら共産党指導者層の親族らの名前が並んでおり、腐敗と資本逃避の深刻さがあらためて浮き彫りになっている。ついにパンドラの箱が開く-。ICIJは「秘密法人とその背後にいる人物たちに関する史上最大の公表」と位置づけており、21の回避地に設立された20万社以上、関連する37万人が関係する国ごとに整理され、名前からの検索も可能となる。不透明な蓄財や資金流出の実態が暴露される対象として最も注目されているのが中国だ。ICIJによると、情報が流出したパナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」が設立したペーパーカンパニー1万6300社以上が同事務所の香港と中国本土の支所を通じて設立されており、全世界の29%を占める最大のお得意さまだ。パナマ文書ではすでに、習主席の義兄のほか、中国共産党序列5位の劉雲山(りゅう・うんざん)政治局常務委員、同7位の張高麗(ちょう・こうれい)筆頭副首相の親族がそれぞれ租税回避地の法人を所有していたことが発覚した
中国経済は今年中には崩壊するだろう。それに伴って権力構造が激変する可能性がありますね。軍部が力を強めることもありそう。そうなれば南沙諸島で軍事衝突が起きるかもしれません。

“比のトランプ”ドゥテルテ氏「犯罪者は八つ裂き」 新大統領に「恐怖政治」再現懸念
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160510/frn1605101538007-n2.htm
ドゥテルテ氏の政策は「治安改善」以外は不透明だ。7日の演説では、関係が深いフィリピン共産党(CPP)について「党員ではないが、私は社会主義者だ」とし、「(同国史上)最も左翼寄りの大統領になる」と表明した。フィリピンが中国と領有権を争う南シナ海問題をめぐり、中国が造成した人工島に自ら「上陸する」と宣言する一方、中国との2国間対話を模索すると話すなど、その主張は支離滅裂ともいえる。米国務省のトルドー報道部長は9日の定例会見で、フィリピン大統領選について、「米国とフィリピンは民主的価値観に基づいた強固な関係を築いており、今後もこうした関係が続くことを期待する」とメッセージを送ったが、フィリピンは大丈夫なのか
なんだ?こいつ。社会主義者なのか?大丈夫か?フィリピン。

米アマゾン、動画共有サービス開始 ユーチューブに対抗
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGN10H30_R10C16A5000000/?dg=1
米アマゾン・ドット・コムは10日、米グーグルの動画共有サービス「ユーチューブ」の競合サービスを始めた。動画制作者がアマゾンの会員向けに動画を配信して広告やコンテンツ課金などで稼げる仕組みで、展開地域は米、英、独、日本など。有料化を進めるユーチューブとの競合が激しさを増しそうだ。新サービスの名称は「アマゾン・ビデオ・ダイレクト」。動画提供者は広告をつけて無料にするか、アマゾンの有料会員向けにして試聴時間に応じて報酬を得るかなど、自由に設定できる。ダウンロードの可否も設定が可能。登録した視聴者に対し、有料の定期配信にすることもできる。試聴時間、収益の見通し、登録視聴者数などのデータがアマゾンから提供され、視聴者の反応をすぐに制作に反映させることもできる。読者の反応がよかった上位100の動画の提供者には、アマゾンが毎月100万ドル(約1億1千万円)の賞金を分配する。時間単位の報酬は米国の場合、試聴1時間につき15セント、米国外では6セントになるとみられる。ユーチューブ同様にアマゾンは無料動画の広告収入の45%、配信収入の半分を受け取るもよう。米出版大手コンデナスト、英紙ガーディアンなどが参加する。利用者が10億人以上で、年率5割以上の成長が続く競合のユーチューブは、昨年から月9.99ドルの有料サービスを始めた。すでに数十億ドル規模に達した広告収入に加え、プロの映像作家にも参加を促すなどしてコンテンツ収入も増やそうとしている
な、なんだってー。ベゾスってば何考えてるんだ?つーか、クラウドをもってるんだからやるのは簡単だろうけど・・・。真意がわからんなー。ユーザーにとっては選択肢が増えるのはいいことだけど。日本の企業で言えば楽天なんだろうけど、クラウド事業が見えないからどうしても世界的には小粒にしか見えないよなー。

オバマ氏広島訪問、謝罪でないと強調 米政府
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160511-00000006-jij_afp-int
現職米大統領で初となるバラク・オバマ(Barack Obama)大統領の広島訪問について、ホワイトハウス(White House)は、1945年の原爆投下への謝罪を意味するものにはならないと強調している。ジョシュ・アーネスト(Josh Earnest)米大統領報道官は10日、オバマ大統領が主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)出席後の5月27日に、安倍晋三(Shinzo Abe)首相と共に広島を訪問すると発表した。ホワイトハウスは、同大統領の広島訪問を、「核兵器のない世界の平和と安全の追求」に向けた米国の取り組みを強調するものとしている。ベン・ローズ(Ben Rhodes)大統領副補佐官(国家安全保障問題担当)は、オバマ大統領は広島市の平和記念公園(Peace Memorial Park)を訪問し、「その場所とそこで起きた出来事の意義についての思いを表明するだろう」と述べた
まぁ、バ韓国とは違い日本は謝罪を強要したりはしないからね。米大統領が広島に訪問すること自体に大きな意義がある。戦後と決別するいい機会になるだろう。

違法測定、ほぼ全車種 三菱自の燃費データ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160511-00000012-asahi-soci
三菱自動車の燃費偽装問題に絡み、同社が1991年以降に国内で発売したほぼ全ての車種で、違法な燃費データ測定をしていたことがわかった。販売が終了した車種を含めて数十車種にのぼり、軽自動車だけでなく普通車や大型四輪駆動車にも広がる見通しだ。三菱自関係者によると、法定通りの測定をしたと判明したのは「デリカD:5」「アウトランダーPHEV」「ミラージュ」の3車種だけだった。違法な方法が取られた車種には、人気車種「パジェロ」のほか「ランサー」「コルト」「ギャラン」「RVR」などが含まれる。三菱自のホームページによると、91年以降にフルモデルチェンジも合わせて新たに発売された車種は50ほどある。そのうち、他社から車体の提供を受けていない大半の車種で違法な測定がされていたことになる
やっぱりなー、ってところですよね。つーかですね、国の第三者機関で検証測定していなかったところがザルだったんじゃないのか?三菱自も悪いけどそれを可能にする制度設計こそに問題があったと見るべきだろう。

テレビを“みんなで見る”感覚。インターネット放送「AbemaTV」を楽しむ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/20160510_755895.html
4月11日に本開局した「AbemaTV(アベマティーヴィー)」。サイバーエージェント(CA)とテレビ朝日によるインターネット動画配信サービスだ。開始から1週間で1日の総視聴数は1,000万を突破し、人気サービスとなりつつあるが、筆者(大和 哲)は既にすっかりハマってしまっている。最初は「インターネット放送なのに、時間に合わせてみなければいけないの? 」と若干不満だったのだが、今ではすっかりトリコだ。スマホアプリの通知機能で番組開始を忘れないように設定して、時間がくると作業の手を止めて観ている。(中略)筆者がAbemaTVにハマってしまった理由のひとつは、インターネットだからできるこの「コメント」機能だ。番組を観ながら、放送されている内容に対して視聴者がコメントできるのだが、番組についたコメント数と視聴者数で番組がどの程度盛り上がっているのかわかる。人気のある番組が一目ですぐわかるのはうれしい。コメント機能自体はニコニコ動画(niconico)にもあるが、AbemaTVのコメント機能はコメント表示ボタンをタップしたときのみ、別ウィンドウに画面に表示されるので、視聴者の邪魔になることはない。ウィンドウには、ついたコメントが時系列順に表示されるだけなのだが、とにかくこれが楽しい。「みんなでテレビを観ている感じ」がたまらないのだ。番組によってどんなコメントがつくかはそれぞれだが、筆者がよく観る深夜アニメチャンネルでは、皆が盛り上がるところを知っているせいか、その場面で「来た来た来た! 」というようなコメントがたくさんついて盛り上がる
なるほど、そういうことか。かつての家族でこたつを囲んでああだこうだ言いながらテレビを見る、みたいな環境が生まれるわけですかね。いいかもな、というより、私はこのブログで数年前にテレビが生き残るには、この機能が不可欠だと書いたことがある。それがネットテレビというカタチで花開いたということだろうか。AmebaTVにすればもっと会員数伸びたかもですけどね。

「速いPC」の必須条件、ストレージ規格「NVMe」とは
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/042500096/042500002/?top_tl1&rt=nocnt
エンタープライズ向けのSSDでは、既に多くのNVMe対応製品が登場している。クライアントPC向けとしては、インテルの「SSD 750」シリーズ、サムスン電子の「SM951」「SSD 950 PRO」といった製品が有名だ。これらに共通する特徴は、4Kランダムアクセス(特にリード)の性能が、従来のAHCI対応SSDに比べて、格段に高速なことである。SM951は、AHCIモデルとNVMeモデルの両方が投入されているので、以下に両者のスペックを掲載する。NVMeモデルではランダムリードの数値が3倍以上に向上していることが分かる。もっとも、このリードの数値はあくまでも最大値であり、公称値に近い値が出るのはマルチスレッド環境に限られる。なお、NVMeのSSDを利用するには、PCのUEFI(BIOS)、SSD、ソフト(ドライバー)それぞれが対応している必要がある。Windowsでいえば、Windows 8.1以降は最初からNVMeドライバーが用意されている。上記のSSD 750、SSD 950 PROはWindows 7用のドライバーも配布されている
新しいPCのストレージはこれで決まりだな。といっても4Kランダムアクセスのリードだけが抜きん出て速いだけですね。他はそんなに変わらない。

ソラコム、世界の空へ、24億円調達し年内にも海外進出
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/051001326/?top_tl1
格安IoT(Internet of Things)通信を手掛けるベンチャーのソラコムは総額約24億円の資金を調達した。World Innovation Lab(WiL)、Infinity Venture Partnerらを引受先にした第三者割当増資を実施。2015年の創業以来、調達した資金の総額は31億円になった。同社は調達資金を元に、北米や欧州などの海外展開に乗り出す。年内にも第一弾のサービスを始める。ソラコムはIoT機器向けのデータ通信やデータ管理といったサービスを提供する。データ量に応じた格安通信の「SORACOM Air」、暗号化や送信先制御の「同 Beam」、仮想プライベート接続「同 Canal」などだ(関連記事)。ここ1~2年、日本のベンチャー企業による数十億円規模の資金調達が相次いでいるが、多くは消費者向けのスマートフォンアプリやゲームの企業。企業向けのインフラサービス企業の大型資金調達は珍しい。同社は調達した資金を、事業の世界展開に向けた人材採用やサービス開発に充てる。まず北米や欧州を中心に展開し、アジア市場も視野に入れる
これって成功してるんですか?日本発のこういうサービスって海外進出してもパッとしないですよね。

GTCで見えたNVIDIAのディープラーニング戦略(後編)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/090100053/050600148/?top_tl1
NVLinkは、高速なGPU間の接続技術だ(図4)。これまで複数のGPUを連動させて、1つの画面を描画する」SLI(Scalable Link Interface)」があったが、Pascal世代からは、GPU同士、あるいは汎用プロセッサと高速なデータ転送が可能になる(図5)。この高速接続は、計算時に他のGPUと連携したり、汎用CPUと同じメモリー空間を共有するためなどに利用される。Pascalでは、x86/x64系プロセッサと接続するためにPCI Expressも備えている。かつてのPCには、GPUが必ず搭載されていたが、現在はプロセッサ内蔵GPUがほとんどになってしまったため、エヌビディアはシェアを失った。急速に市場が伸びていたスマートフォン向けにはTegraで参入を図ったもののうまくいかなかった。GPUの並列演算という特性を生かすべく参入した科学技術演算分野では、ディープラーニング分野で大きな存在感を得た。エヌビディアは、これを足がかりに自動車関連分野への進出を図っている。ただ、半導体は、大量生産する必要のあるビジネスだ。この分野でどれだけ出荷量を伸ばせるかが今後のポイントになるだろう
なるほど、すでにPCのCPUにはGPUが内蔵されているのか(Core 2にはなかったけどi3とかi5には確か内蔵されてるんですよね)。だからPC向けではハイエンドでしかニーズがなくなっていたんですね。そこに起死回生の一打となったのがディープラーニング分野というわけか。これからはAI分野は大きく伸びるだろうから、存在感を示すことになるでしょうね。

夢の技術か。MITが塗るだけでシワが消える新素材を開発
http://www.gizmodo.jp/2016/05/mit_second_skin_cream.html
もう見た目では歳が判断できない時代に。年齢とともに増えてくるシワ。気にはなるものの、歳のせいと諦めていた方も多いでしょう。しかしこれからは、もうそんな悩みは不要になるかもしれません。世界最高峰の技術系大学として知られるマサチューセッツ工科大学(MIT)はこの度、「第2の皮膚」ともいえる新素材を開発したと発表。それはなんと、塗るだけでシワが消えるフィルムなんです。その夢の新素材の名は「XPL(Cross-Linked Polymer Layer)」。MITが基礎技術を開発、Living Proofという民間のバイオテクノロジー企業がフィルム状にしたとのこと。使い方はわずか2ステップ。まずポリシロキサンという物質でできたクリームを塗ります。その上に、フィルムの形状を保つためのプラチナの触媒を重ねるだけ。効果は24時間つづき、水にも強く、洗ったり引っ張ったりしても取れにくいとのこと。人間の皮膚はおよそ180%の拡張力があるといわれていますが、しかし今回開発されたフィルムは、250%まで伸ばすことができるそうですよ
すげー、こんな夢の技術が生まれたのか。遺伝子治療で20歳若返ったというニュースもありましたからそっちの方がうれしいかも。人間は遺伝子の中にあるテロメアが減少していくことで老化が進むそうなのでこれを調整できるようにすれば老化がなくなるかも?人間は不死を手に入れることができるのでしょうか。でもそれって人間が地球上にあふれて滅亡が早まるでしょうけどね。

「VR=仮想現実」ではない? VRの“第2次ブーム”で世界はどう変わる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1605/10/news138.html
VRを使ったコンテンツとして最もイメージしやすいのはゲームだが、HTCのパオ氏は「ゲームが唯一ではない」と指摘。3D空間で映画を観たり、モデルルームや観光地をVRで歩き回ったり――といった応用が実際に始まっていると解説する。SIEワールドワイド・スタジオプレジデントの吉田修平氏は、世界中の観光地などをデジタルデータ化し、いつでいどこでも好きなところに行けたり、アバターで遠くにいる人と会って話をしたり、AIと組み合わせ、好きなタレントに会えるようになる――などが可能になれば面白い、と展望する。VR元年と言われる16年だが、市場の立ち上がりはいまひとつという指摘もある。HTCのパオ氏は「16年は、スマートフォンの06年(iPhone発売前年)と同じような状況。まだ初期段階だが今後伸びる。すべての業界で全員が、さまざまなVRデバイスを持ち、VRがすべてのスクリーンを置き換えることおになるだろう」と展望する。市場拡大に最も重要となるのはコンテンツだ。「どれだけ便利で使いやすいサービスやアプリが作れるかが大事だ」とOculusの池田氏は言う
心配しなくても今度のブームは本物だ。おもしろいコンテンツはどんどん出てくるだろう。今年中には無理かもしれないがここ2~3年で必ずキラーコンテンツが登場する。それを作った企業が大儲けするだろう。

ピーター・ティール、トランプ支持を表明
http://jp.techcrunch.com/2016/05/11/20160510peter-thiel-to-back-trump-as-gop-presidential-candidate/
億万長者のIT投資家、Peter Thielは、この夏の共和党大会で、カリフォルニア州代議員としてドナルド・トランプを支持することに同意した。Thielがどのレベルでトランプを支持するのかは不明だが、共和党全国大会でカリフォルニア州代議員172名の一人となるものと思われ、情報筋によると大統領候補としてトランプを推すことを約束しているという。  シリコンバレーの誰かが、トランプのような人物の側につくことは、一見奇妙に感じる。他の著名なリーダーたち、例えばA16z(Andreessen Horowitz)のMarc Andreessenは、彼を大統領にふさわしくない人物であると、不快感をあらわにしている。[トランプはネットのコメント欄が大統領選に出馬するようなもの]  しかしトランプは、型にはまったものを選ばないThielが支持するには、最適なアウトサイダーかもしれない。  そして、自由主義者のThielは過去にも共和党の活動を支援しており、2012年にはロン・ポールに260万ドルを寄付した他、テッド・クルーズの元副大領候補でHPの元CEO、Carly Fiorinaを支援して、Super PAC(政治活動特別委員会)にも200万ドル寄付した。  Thielは、2009年にテッド・クルーズがテキサス州検事総長に立候補した際にも25万ドルを供出している
こういう人がトランプ氏を支持する背景にはなんらかの「変革」の臭いを嗅ぎつけたからかもしれないですね。トランプ氏はマジで大統領になりそうですよね、資金的にも。

人工知能の暴走を抑える「人工天使」が必要だ
http://jp.techcrunch.com/2016/05/09/20150418we-need-algorithmic-angels/
こうした機能をもつ「天使」の存在のおかげで、リアル/バーチャルの違いなく、統合的かつ主体的に提供する自己情報に基づいて生活できるようになるというわけだ。  もちろんときにはこの「人工天使」機能をオフにしたくなることもあるだろう。天使なき世界がどのようなものであるのか、いつでも見てみることができる。「人工天使」が無敵の人工知能である必要はない。別の表現を使うのなら、人間ほど賢い必要はない。デジタル社会の進化にともなって広がるネットワークワールドでのふるまいについてスマートであれば、それで事足りるのだ。多くの人が創造する「人工知能」とは、求められるものが異なることになるだろう。私たちは人間の立場で考え、評価し、選択する。「人工天使」は「機械」風に考え、そこで得られる知見をすべて人間のために使ってくれれば良いのだ。  「アルゴリズム的自己」の出現シーンが拡大し、そうした「自己」が活躍する分野の重要性は増してくることだろう。そのようなときには、今までよりもさらに自己情報の管理を丁寧に行うことが求められる。自律的存在であり続けるために、アルゴリズムで動作する守護天使が求められる時代となりつつあるのだ。そうした存在なしには、とてもさまざまな「アルゴリズム的自己」を活躍させることなどできなくなる。  「人工知能」の行き過ぎが危惧されることも増えてきた。「人工天使」を生み出すことにより、意外に簡単にバランスがとれる話なのかもしれない
人工知能が自分自身で学習していくようになれば「暴走」がないとは言えないと思いますね。いつか、人間が地球上で最も破滅的な要因であると認定するかもしれませんからね。

ドゥテルテ氏当確、比大統領選 トランプ氏張り発言人気
http://www.asahi.com/articles/ASJ595HLDJ59UHBI01G.html?iref=comtop_list_int_n01
9日投開票のフィリピン大統領選挙で南部ダバオ市長のロドリゴ・ドゥテルテ氏(71)が当選確実となった。米不動産王トランプ氏張りの過激発言で人気を集めた。市長時代に治安を改善した実績を誇るが、外交や経済政策は未知数だ。6月30日に就任する。地元テレビが10日午前0時(日本時間10日午前1時)までにまとめた選挙管理委員会の非公式集計(開票率約79%)では、ドゥテルテ氏が約1348万票で、アキノ大統領が後継指名した前内務自治相マヌエル・ロハス氏(58)が約795万票、女性上院議員グレース・ポー氏(47)が約763万票。ポー氏は10日未明、ドゥテルテ氏の勝利を祝福し、事実上、敗北を認めた。ドゥテルテ氏は、南シナ海で領有権を争う中国と「対話をする」と穏当な姿勢を示す一方で、「水上バイクで中国の人工島に行って旗を立てる」とも発言。外交手腕に不安を残す
フィリピンでもトランプ氏が当選か・・・。こりゃ世界大戦前夜の様相だな。

渡辺喜美氏、おおさか維新公認で比例選出馬意向
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20160509-OYT1T50111.html?from=ytop_ylist
元みんなの党代表の渡辺喜美前衆院議員は9日、おおさか維新の会公認で夏の参院選比例選に出馬する意向を表明した。おおさか維新の松井代表と大阪市内で会談し、こうした考えを伝えた。松井氏も前向きに対応する構えで、14日に公認に向けた党内手続きを行うとしている。渡辺氏は会談後、記者団に「(松井代表とは)自公でも民共でもない、第3の保守の改革勢力を伸ばしていくことで一致した。みんなの党の再興という選択肢もあったが、バラバラにやるよりも、一緒にやることにした」と語った
自民党に復党すればいいのにね、意地はらず。

阿蘇山大噴火の危険な兆候…火口湖の“エメラルドグリーン”が消失していた!?
http://news.livedoor.com/article/detail/11499791/
立ち上がる噴煙が切れる瞬間の火口内部を映し出したカメラモニター映像を見たカメラマンの吉留直人氏が「あーっ!」と声を上げる。阿蘇山の代名詞ともいえる火口に溜まったエメラルドグリーンの溜まり水が消え、黒い溶岩で覆われた山肌が直に見えていたからだ。専門家も阿蘇の異変を口にする。防災科学技術研究所は、中岳の西側深さ約6キロにあるとされるマグマ溜まりが地震で西側に50センチほど引き伸ばされ変形している可能性があることを解析。国土地理院は地盤が最大30センチ沈んでいることを明らかにした。気象庁が4月22日に行った調査では、火山ガスの放出量が前回調査(4月5日)の2倍にあたる2400トンと多い状態だったこともわかっている。もともと中岳火口は活発な活動を続け、昭和以降だけで見ても噴火に巻き込まれて21人が亡くなっている。昨年9月には2千メートルの噴煙と噴石が上がり、噴火警戒がレベル3(入山規制)に上昇したばかりだ(現在はレベル2)。取材班が訪れた時も、熊本地震後に2度噴火した第一火口からは断続的に大量の噴煙が上がり、火山ガスの強烈な匂いが漂っていた。地震の後に火山が噴火したケースは世界中で見られている。東日本大震災の後には阿蘇山で地震活動が一時的に増加したことを考えれば、今回は直下で起きた地震。いつ大噴火を起こしてもおかしくない
阿蘇山大噴火か・・・。もしそうなったら熊本大変だな。

オバマ大統領の広島訪問に韓国メディアがまたもや難癖…「侵略の歴史に免罪符与えるのか?」「日本の謝罪が先だ」
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160509/frn1605091540008-n1.htm
韓国メディアがオバマ大統領の広島訪問に極めて敏感なのは、その反応の速さに表れている。4月10、11日に、先進7カ国(G7)外相会合への出席のためケリー米国務長官が広島を訪問したころから、大統領の訪問も決まっていないにもかかわらず、早くも“干渉”は始まっていた。その主な内容を振り返ってみる。「安倍政権の関係者が旧日本軍慰安婦被害者の強制動員を依然として否定するなか、日本の極右勢力がオバマ広島訪問を韓日関係で歴史の免罪符として強調する可能性もあるという懸念が、一部で出ている」(中央日報、4月11日付)。「日帝の侵略に苦しんだ韓国としては懸念される点が少なくない。何より今回の訪問が日帝の過ちを薄めさせ、日本が加害者ではなく被害国という間違ったメッセージを与えないかが心配になる。韓国、中国など周辺国を侵略し、多数の良民を虐殺し、苦痛を与えた事実までが許されたり忘れられたりしてはならない」(中央日報、4月12日付)。「オバマ大統領が広島を訪れる場合、日本が加害国ではなく被害国に変わることができるのを忘れてはならない。韓国、中国など周辺国に対して犯した日帝の蛮行に、誤れば免罪符を与えてしまう」(ソウル新聞、4月13日付)。「オバマ大統領の広島訪問は、日本が被害者だという印象を与え、まだ反省と謝罪が終わっていないアジアの加害国だという事実を隠す結果につながる可能性がある」(朝鮮日報、4月15日付)   いずれも、日本は韓国にとって「加害者」であり、オバマ広島訪問が、被爆国である日本を「被害者」にしてしまう、と真剣に心配している。言い換えれば、「日本に“被害者づら”をさせてはいけない」と訴えたいわけだ
こいつら、自分の都合のいいように歴史を捏造してそれをもとにいちゃもんをつけてくるんだらどうしようもないよね。日本はバ韓国とは国交断絶すべきだ。お前らはベトナムでの蛮行(これは捏造でもなんでもなく史実)を謝罪したのか?してないじゃないか。少なくとも日本は過去に何度も謝罪してきた。

アップル失速、iPhone初の前年割れの衝撃 「部品製造」日本企業にも押し寄せる荒波
http://www.j-cast.com/2016/05/08266064.html
そこで期待されるのがiPhone7だ。公開されたコンセプト画像から、ネット上では機能やデザインについて憶測が盛んで、iPhone6 Plusの5.5インチのディスプレイが大きすぎるとの声が多いことから、やや小柄の5.2インチサイズとなる、基本的なデザインはiPhone6と大差はなさそう――などの分析が飛び交う。米系メディアによると、ティム・クック最高経営責任者(CEO)は「想像もつかない新機能」を予告してもいる。専門家の見方は、「防水機能やBluetoothヘッドフォンの採用などがあったとしても訴求力はあまり大きくなく、消費者を引き付けるのは、デュアルカメラ機能やカラーバリエーションの増加程度ではないか」といったあたりが平均的。iPhone6、6Sで従来機種からの買い換えがそれなりに進んだと見られることもあって、iPhone7をもってしても大きな需要喚起は期待できないとの声も目立つ。主要なハードが減少する中で、注目されるのがM&A(企業の買収・合併)だ。決算発表後の電話会見でクックCEOは「技術と才能のある会社を探している」と述べた。この間、仮想現実(バーチャルリアリティ=VR)や電気自動車(EV)への進出に向けて研究者や他社の技術者も次々と引き抜いていると伝えられ、新分野への投資を加速させる考えとみられる
SEは完全に失敗だったですねー。せめて見てくれが変わってたら買ったかも。最近のアップルは、なんかクールじゃないよなー。そろそろジョブズの残した遺産を食いつぶしたかな。

「公用車もう使わない」「批判を受け止めた」と舛添氏
http://www.sankei.com/politics/news/160510/plt1605100007-n1.html
東京都の舛添要一知事が公用車でほぼ毎週末、温泉地として知られる神奈川県湯河原町の別荘に通っていた問題で、舛添知事は9日、報道陣の取材に応じ、「今後は基本的に公用車は使わないようにしたい」と述べた。舛添知事はこれまで「公用車は『動く知事室』だ」「ルールに従ってやっており、問題はない」などと主張し、緊急時に備えるためにも、公用車は別荘通いに不可欠との認識を示していた。こうした姿勢を一変させた理由について、舛添知事は「さまざまな批判を受け止めた結果だ」などと説明。今後の別荘通いについては「体調面のこともあるが、できるだけ少なくしたい」と述べた。一方、「高額すぎる」と批判のある海外出張で、渡航時にファーストクラスを使っていることについては、「(機内で)ゆっくり寝て体調を万全にして(視察などに)挑みたい」などと述べ、今後も利用を続ける方針を示した
こいつ、批判は受け止めたけど反省はしていない、ということのようですね。海外出張はファーストクラスで続けるのか?ふざけんな。東京都民は早くこいつをリコールしろ。

VRが盛り上がり始めると現実に疑問を抱かざるをえない
http://ascii.jp/elem/000/001/160/1160385/?topnew=1
デジタル業界に限った話ではないかもしれないけれども、毎年毎年、「今年は○○元年」というクリシェ(紋切り型の決まり文句)はことあるごとに繰り返されている。これまでも「バイラルメディア元年」とか「電子書籍元年」とか「動画広告元年」とか、実にいろいろな元年があった。今年はなにをさて置いても「VR(Virtual Reality=仮想現実)元年」である。実際、「Oculus Rift」や「HTC Vive」、国産では「PlayStation VR」、さらにはスマートフォンを装着するタイプの「Gear VR」などなど、もう膨大な量のVR関連ニュースが日々飛び交っている。米国のリサーチ会社SUPERDATAの発表資料によれば、ハードウェアとソフトウェアを含めた今年の全世界におけるVR製品の市場規模は約30億ドル、これが4年後の2020年には約400億ドルまで達すると予測している。さらに現在はまだハードウェアの普及期に当たり、3年後の2019年頃からソフトウェアの売上がハードウェアの売上を上回るとのことだ
哲学的な記事ですなー。いや、このVRはいままでとは次元が違うと思うのだ。ウィッチャー3なんかでもテレビの大画面でやると臨場感が違うが、しかしそれはテレビのベゼルが見えており、脳はテレビの中の画像だと認識しているわけである。だが、VRの場合は、文字通りその世界に自分が立っているように感じる。このことが没入感に圧倒的差異を生じさせるわけである。つまり、わざわざ旅行に行かなくても世界中の絶景の中に立つことができるようになるのだ。いやー、楽しみですなー。

GTCで見えたNVIDIAのディープラーニング戦略
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/090100053/050600147/?top_tl1
今回のGTCの発表内容からは、エヌビディアはこれまで以上にディープラーニングのビジネスに大きく重きをおいた感がある。エヌビディアの動向を、これまでのGTCをベースに追っていこう。   エヌビディアがディープラーニングをGTCで大きく打ち出したのは、2014年のこと。基調講演では、ディープラーニング用のシステムにGPUを使えばCPUで同じ性能を得るのに対して劇的に価格を下げられるとアピールしていた(写真4)。Pascalアーキテクチャーは、このGTC2014で発表された(写真5)。2015年のGTCでは、GPUを使う学習処理を簡単に行うためのソフトウエア「DIGITS」を発表(図1)。DIGITSは、GPUの演算ライブラリと「Cafe」「Torch」「Theano」といったオープンソースのフレームワークを組み合わせて、Webブラウザーを使ったGUIを乗せたシステム。DIGITSを使うことで、比較的簡単にGPUを使ったディープラーニングシステムを開発できるようになった
AI=ディープラーニング=NVIDIAみたいな感じになってますよね。今後AIはコンピューティングの中心になっていくと思われます。とすればNVIDIAの会社の価値は、このディープラーニングにフォーカスすることでインテル以上にもなる可能性がありますね。

2016年は「VRの年」とならない可能性--UnityのCEOが語った仮想現実
http://japan.cnet.com/news/commentary/35082104/
仮想現実(VR)に興味を示すサムスンやFacebook、そして、その他ほとんどの企業の話を聞く限り、2016年は同技術の普及が本格化する年だ。しかし、そうならない可能性がある。少なくともUnityの最高経営責任者(CEO)John Riccitiello氏はそう考えている。Unityは、アプリや「Superhot」「Homeworld: Deserts of Kharak」といったゲームの開発を支援するツールを提供する企業だ。Riccitiello氏は、「業界の成長は緩やかに始まる」と考えている。ただし、最終的には、多くの専門家が予測しているよりも大きくなると信じている。Riccitiello氏は米国時間4月28日、「2016年はダクトテープ(中略)の年だ」とサンフランシスコで開催されたサムスンの開発者会議における基調講演で述べた。2016年末にはVRおよび拡張現実(AR:仮想アイテムを実世界の上に重ねて表示する)が「勢いを失っている」と評されるようになるとRiccitiello氏は予想する。Riccitiello氏は「あまりにも誇大に宣伝し過ぎた」と述べた。「2016年と2017年で期待外れのギャップが現実化する」(Riccitiello氏) VRを最も盛んに宣伝している企業の1つにサムスンがある。同社は4月末、サンフランシスコのダウンタウンにあるモスコーンセンターで開発者会議を開催した。モスコーンセンターはAppleが6月に同社の開発者会議を開催するのと同じ会場である。サムスンの開発者会議の1つの大きな目的は、99ドルで提供される同社「Gear VR」ヘッドセット向けのソフトウェア開発を促すことにある。同ヘッドセットは、ハイエンドのサムスン製スマートフォンを利用する
VRの本流はPS4になるだろう。PS4はすでに全世界で非常に多く稼働しているゲーム用高性能コンピューターだ。これで動作するPS4VRは、成功に最も近い位置にいるはずだ。VRの年にはならないかもしれないが、少なくとも「元年」にはなるはずだ。真に魅力的なコンテンツが出てくるのは、ここ数年の間になるだろう。

学生はティーチングアシスタントが実際には人間ではなくロボットだったことに気づかなかった
http://gigazine.net/news/20160509-ta-jill-watson/
人工知能の進化はめざましく、人間と自然な会話ができる高度なコンピューターが登場しつつあります。そんな中、アメリカの研究者が人工知能を使ったティーチングアシスタント(TA)を導入して、オンラインでの学生に対応させたところ、誰一人としてTAがコンピューターだと気づかなかったケースが報告されています。ジョージア工科大学のアショク・ゴール教授らの研究チームは、IBMの人工知能システム「Watson(ワトソン)」を使って、オンライン学習プログラムのTAをコンピューターに担当させるという実験を行いました。なお、実験ではオンライン学習する学生に、コンピューターのTAがいるという事実は伏せられています。学生の質問に答えたり相談にのったりするコンピューターTAには「Jill Watson」という女性の名前が与えられました。実際に学生への対応を始めるまでに、ゴール教授らは、Jillに約4万件分の学生からのメールやチャットを読み込ませて、質問や相談に対する応答方法を学習させました。そして、Jill自身が「97%以上の精度で正しく答えられる」と判断した質問にのみ応答することにして、実際にオンライン学習をする300人強の学生のための9人いるTAの一人として、2016年1月からJillを運用し始めました。  実際の学生とJillとの実際のやりとりは、例えばエリック・ウィルソンという学生の「正しいフィードバックを入力し損なったみたいなのですが……」という相談に対しては、Jillは「残念ですが、入力を修正する方法はありません」と、3分後にメールで回答する、という具合に行われました。  結局、Jillが人間ではなくコンピューターであるという種明かしをされるまでに、Jillがコンピューターだと見抜いた学生はいなかったとのこと。ただし、Jillの返答があまりにも早すぎるために、中には疑いをもつ生徒はいたそうです
すげー、人工知能はもうここまで来たんですね。早晩ツイートしてるのがAIなのか人間なのかわからなくなりそうですよね。オソロシス。チャットで恋したらAIだったなんて悲しすぎ。

こ、これは説得力ありすぎるっ。自動運転車で街がどう変わるか描いた風景が必見
http://www.gizmodo.jp/2016/05/these-visions-of-a-self-drivin.html
あー、これ。これ必要だわ。  もうね、何も読まずにこの画像を眺めて下さいよ。街中の駐車スペースは消え、自動車のための騒がしい標識や信号がなくなり、歩行者や広場のスペースが増える...高速道路だって全てが自動運転車になれば一気に幅を狭められるわけです。ちょっと時間をかけて眺めて見てください。じわじわと「あ、この未来欲しい」って響いてきますから。自動運転車は着実に実現しつつあります。それはもうまぎれもない事実です。でも「えーでも別にそんなにいらなくない?」という人が多いのも事実なのではないでしょうか。  FarrellsとWSP | Parsons Brinckerhoffというイギリスの2つの建築・プランニング・エンジニアリング事務所が行なった「MAKING BETTER PLACES: Autonomous vehicles and future(良い場所を作ろう:自動運転車と未来の機会)」という名の研究発表では、自動運転車がいかに我々の生活を物理的に、社会的に、そして経済的に改善するかについて探求しています
なるほど・・・、もう自動車はオンデマンドで来るから駐車場は不要になるのか。タクシーもなくなるなー。確かにいいかも・・・、でもつまんない!

XPマシンの救世主…Windowsのように使える「Zorin OS」はいかが?
http://www.gizmodo.jp/2016/05/gwxpwindowszorin_os.html
家で眠ってるパソコンにいかが?  この世に存在するすべてのPCを「Windows 10」へと切り替えてしまいたいMicrosoft。でも、思うようにはアップグレードや移行は進んでいないようです。かといって、いつまでも正式サポートもとっくに打ち切られた「Windows XP」にしがみついているわけにはいきませんよね。えっ、でも、意外とXPマシンが周囲に転がっているですって〜。  そこでいまWindowsから逃げ出して、無料のLinuxへと乗り換えてしまうユーザーも世界では増えてきているようですけど、やっぱり初心者には敷居が高いように感じてしまうことも。そんなユーザーのニーズに応え、まるでWindowsのようなユーザーインターフェース(UI)で使えてしまう「Zorin OS」が、一部で支持を集めているそうですよ。Zorin OSは、安定性やサポートで定評のあるUbuntu Linuxがベースとなっています。最新版の「Zorin OS 11」は、これまでWindows XPが稼働していたマシンであれば、非常に軽快に動作する仕上がりで、標準装備されている「WINE」や「PlayOnLinux」によって、Windowsソフトを動かすことも可能。とはいえ、豊富なUbuntu向けのアプリケーションがそろっていたり、Windowsで使ってきた動画コーデックはサポートされているため、それほど不自由することはないかもしれません
うーん、デザインが・・・。もう少しすっきりしたらいいのに。斜め線って不安定なんだよね。Windows 2003 Serverが理想的なルックスなんだけどなー。

Tesla Motorsにあまり期待しない方がいい理由
http://www.gizmodo.jp/2016/05/gwtesla.html
EVの魅力って、やっぱりガソリンいらずで地球環境に優しい乗り物というイメージが先行しているように思えます。でも、あまりTesla Motorsには期待できないなんて冷めた見方もあるのは事実。たまには反対意見にも耳を傾けてみるとしましょうか。化石燃料を燃やすことなく、排出ガスゼロで地球環境に優しいと礼賛されるTesla Motorsの各モデル。でも、シビアな指摘をしますと、そもそも米国内の電気は、いまだに大量の石炭を燃やして火力発電で作られており、その電気で充電して走る以上は、真の意味でゼロエミッションを実現したとはいえないでしょう(中略)でも、着実に米国内では、風力や太陽光発電など、クリーンな電力網が整いつつあり、EVに乗っているということは、徐々にクリーンエネルギーへとシフトしていく電力網を最大効率で活用可能なライフスタイルを先取りしている。そういう積極的な考え方を持つ必要があると力説しています
その点水素はどうなんでしょうね。世界はEVに向いていますからね。日本はクルマでもガラパゴスになるんでしょうか。結局、ガソリンが一番安くていいやってなる可能性ってあるのかな。

暑すぎる…地球温暖化で今世紀中に住めなくなる地域が判明
http://www.gizmodo.jp/2016/05/heatwave_simulation.html
つまり、いまのペースのまま地球温暖化が進めば、同地域の日中の気温は50度を超えるエリアが続出し、夜間でも気温は30度以下にならないとのシミュレーションが出てきたわけですね。とりわけ同地域では、熱波の影響で異常に暑い日が続くことがあり、2005年以前は年間で平均16日ほど異常気温を記録していました。ところが、今世紀半ばには、その異常気温の記録日が80日に増え、今世紀末には118日にもおよぶようになるとの最悪の予想まで発表されていますよ。(中略)いま人類は地球規模で温室効果ガスの削減に合意し、なんとか地球温暖化を押しとどめようと努力してはいます。今回のシミュレーション結果が正しければ、もはや待ったなしで、本気の取り組みが求められているでしょう
まぁ、いろんな国がエゴを言い出すと地球温暖化なんて無理だと思いますね。特に中国なんかが存在し続けることは最悪ですよね。

AI、ついに人類最後の砦である「Flappy Bird」をも攻略
http://www.gizmodo.jp/2016/05/aiflappy_bird.html
もはや人類に為す術はないのか…。  囲碁において、コンピューターが人間に勝つのは「あと10年かかる」といわれていました。しかしご存じの通り、AIが世界のトッププロを破ったのはつい先日のことです。  そしておそるべきことに、AIはついに「人類最後の砦」ともいうべき激ムズゲーム「Flappy Bird」をも攻略してしまったのです。この動画は現在、Googleが開催している学生向けの開発イベント「Google Summer of Code」に参加中のYen Chen Linさんがアップしたもの。  最強の囲碁ソフト「AlphaGo」を生み出したのは、Googleの子会社であるDeep Mind社でしたが、こちらで使われている画像認識によってゲームを攻略するAI、「DQN(Deep Q-learning)」も同社のもの。なんとも物騒な名前ですね…。  具体的には、ゲーム上の画像をピクセル単位で解析することで、攻略を実現したそう。背景が真っ黒なのはそういう理由だったのですね
おお・・・ついにFlappy BirdまでAIに攻略されたか・・・。この勢いすごい。DQNってドキュンとしか読めなくなってる。

NVIDIA、性能を強化した新グラフィックカードを発表、価格も大幅値下げ
http://jp.techcrunch.com/2016/05/09/20160507nvidia-geforce-gtx-1080/
週末にオースチンで行われたゲーミングイベント、DreamHackで、NVIDIAが最新ゲーム用GPUを披露して観衆を驚かせた。CEO Jen-Hsun Huangは、同社初のPacalベースGPU、GeForce GTX 1080をステージで紹介し、現在の最上位機種Titan Xと比べて、2倍の性能、3倍の省電力効果を約束した。  しかも、あの1000ドルのカードより約400ドルも安い!Huangは新しいカードを「常軌を逸している」と称し、その性能は「殆どでたらめ」だと付け加えた。おそらくその意味は、プロジェクトで2年間の研究開発に注ぎ込んだ「数十億ドル」の費用のことを言っているのだろう。5月27日発売予定のGTX 1080は、9 テラFLOPSの計算能力と8GBのGDDR5Xメモリーを持つ。NVIDIAのデータには、カードのBoostクロックは1700 MHz以上の能力があると書かれているが、イベントで行われたUnreal Engine 4のデモでは、2000 MHz以上で動作していた
新しいPCのGPUはこれでいこう。

サーバなのに?サーバがない?サーバレスアーキテクチャの使いどころ
http://japan.zdnet.com/article/35082097/
AWS Lambdaの登場により、Serverlessと呼ばれるキーワードは、瞬く間にパブリッククラウドを利用する開発者に知られることとなりました。このServerlessという言葉は、筆者が知る限りではありますが、2012年10月に、「Why The Future Of Software And Apps Is Serverless」というタイトルで米Iron.ioのバイスプレジデントであるKen Fromm氏によって提唱されたのが初出です。この文書の中では、オンプレミスからクラウドの誕生による計算(Compute)の単位の変遷、アプリケーションサーバの流行や変遷、その後「Thinking Serverless」という項で、「Serverless」という考え方について書かれています。要約すると、以下のような感じです。  "Serverless"という言葉は、サーバが無くなったという意味ではありません。  これは単に、開発者はサーバの存在について考える必要がなくなったことを意味します。  物理的な処理能力や制限の管理をする事なく、サービスとしてコンピューティングのリソースを利用します。  サービスの提供者は、ますます管理サーバ、データストア、およびその他のインフラストラクチャリソースの責任を取るでしょう。  開発者は、自身のオープンソースソリューションを設定し、自分たちでサーバとキューと負荷の管理のみを行います。  将来、このようなホスティングサービスは迅速に立ち上がり、多くのアプリはこれらのサービスを利用するようになるでしょう。  このサービスAPIは、タスク処理、メッセージキュー、SMTPサーバでのメール送信、支払いのサービスなど、複数の処理を複数のアプリケーションから処理を受付します。
物理的サーバーを自分たちで持つことはなくなるということですよね。ますますクラウドを持つものが世界を制する時代になりますなー。

伝説のディープ・パープル、来日公演へ 2年ぶり
http://www.asahi.com/articles/ASJ4V7VR9J4VUCLV01C.html?iref=comtop_list_cul_n01
英ハードロックの雄、ディープ・パープルが今月、来日公演する。とりわけ1970年代、日本のロックファンの間で人気を誇った伝説的なバンドで、今年ロックの殿堂入りを果たした。ボーカリストのイアン・ギラン(70)は「力と興奮がそこにあるライブになる」と話す。パープルは68年結成。ギランは69年に参加し、2回の離籍を経て92年以降は一貫してボーカルを務める。これまで「スモーク・オン・ザ・ウォーター」「ハイウェイ・スター」「バーン」などハードロックの名曲を世に送り出してきた。 今回は2年ぶりの来日。「選曲は明かさないのが常で、25%が即興。昨年は54カ国で演奏したが、観客にとっての新鮮味を保つことが重要だ。自分たちが楽しめるものを演奏し、お客さんも喜んでくれればと期待する姿勢で変わらずやってきた。それがロックの精神でポップとの完全なる違いだと思う」
なんという・・・ナツカシス。というかリッチー・ブラックモアとか懐かし杉。

トランプ氏に各国警戒感、中国は好意的な見方も
http://www.yomiuri.co.jp/world/20160506-OYT1T50078.html?from=ytop_ylist
ドナルド・トランプ氏の外交・経済政策に関する発言を巡り、各国では警戒感を示す報道が相次ぐ一方、中国では好意的な見方も出ている。 6日の英紙ザ・タイムズは「トランプ氏を真剣に受け止める」と題した社説を掲載。共和党のレーガン、ニクソン両元大統領も当選前は軽く見られていたと指摘し、「トランプ氏を過小評価してはいけない」と警告。その上で、欧州やアジアの同盟国はトランプ氏の外交政策を懸念していると指摘し、同氏に「共和党の頭脳を結集し、深みと広がりのある方針を示す必要がある」と訴えた。独メディアは、国民の関心が高い英国の欧州連合(EU)離脱問題について、トランプ氏が5日に「英国はEUを離脱した方が良い」と発言したことを詳しく伝えている。EUによる経済発展の恩恵を受けてきたドイツは、多くの国民が英国の残留を支持しており、トランプ氏の発言は警戒感を持って受け止められている
なんだかもうトランプ大統領誕生まちがいなしみたいな空気ですよねー。こりゃ世界が変わるなー。

Gmail・Hotmail・Yahoo!などから2億7200万件のメールアドレスとパスワードが流出したことが判明
http://news.livedoor.com/article/detail/11491322/
GmailやHotmail、Yahoo!、そしてロシアで広く使われている「Mail.ru」などのウェブメールサービスから、合計2億2700万件というとてつもない数のメールアドレスとパスワードがセットになって流出していたことが判明しました。詳細は各サービスとも調査中とのことですが、気になった人は念のためパスワードを変更しておいたほうが良さそうです。この史上最大クラスの流出事件はセキュリティ会社「Hold Security」によって明らかにされたもの。同社の設立者であるアレックス・ホールデン氏によると、流出したアドレスはMail.ruが5700万件、Yahoo!が4000万件、Hotmailが3300万件で、Gmailが2400万件となっており、この他にもドイツや中国のメールサービスのアドレスも含まれているとのこと
マジかよ・・・。グーグルなら大丈夫と思ってたのに・・・。

朴政権、打つ手なし 失速止まらぬ韓国経済 議会はネジレ 対策たなざらし…
http://news.livedoor.com/article/detail/11492088/
韓国経済が出口なしだ。輸出と消費、設備投資の三本柱が低迷し、1~3月期の国内総生産(GDP)は前期比0・4%増と、中東呼吸器症候群(MERS)騒動のあった昨年4~6月期以来の水準に落ち込んだ。与党の総選挙大敗で朴槿恵(パク・クネ)政権のレームダック(死に体)化が進み、議会との「ねじれ」も生じて何も手を打てない惨状だ。「輸出が持ち直さないため、企業は設備投資を渋り、国内の雇用も弱い。海外要因の悪化がドミノ的に国内に影響している状態だ」。韓国のGDPが低調な理由を第一生命経済研究所主席エコノミストの西濱徹氏が解説する。1~3月期GDPでは、主力の輸出が前期比1・7%減となったほか、民間消費も0・3%減、設備投資は5・9%減と落ち込んだ。最大の輸出先である中国経済が減速しているうえ、「中国からの輸出拡大の動きがカニバリ(共食い)を誘発している可能性もある」(西濱氏)というのだ
中国経済の崩壊とともにバ韓国経済は死にますね。ざまーみろだ。

韓国紙が嘆く“外華内貧” 最先端技術は外国に依存
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160506/frn1605061530002-n1.htm
「外華内貧」(ウェファネービン)とは、朝鮮民族の支配層が漢字を使っていた昔、彼ら自身が考え出した半島製の四字熟語だ。意味は、まさに読んで字の如し。「外見は華やかだが、内部は貧しい」ということで、私は、今日の韓国人の気質と行動様式を言い当てる最適語だと思っている。男も女も美容整形に走るのは、まさにその典型だ。訴訟されたら、即座に逆提訴する企業行動も、そうだ。「訴えられている」のではなく、「争っている」のだと格好をつけるためだ。その結末は、どんなに条件が悪くても「和解」案をのみ、「敗訴」を避ける。そして、「世界トップの○○社も、われわれとは和解した」と、実は涙目なのに胸を張ってみせるのだ。1980年代の中盤まで、韓国の一般紙はかなり漢字を使っていた。そこに、時として「外華内貧」の文字があった。そのほとんどは自嘲の意味で使われていた。ところが、韓国の新聞がほとんど漢字を使わなくなると、ハングル表記の「ウェファネービン」にもお目にかからなくなった。もしかしたら、それは韓国人自身が「内貧」に目をつむり、「外華」だけを気恥ずかしさも見せずに自賛する行動様式を確立していく過程だったのかもしれない
この国の恥ずべきところはまさにこれですね。外見だけを気にしている。嘘をつくことを恥としない。顔から歴史から全部捏造だ。こんな恥ずかしい国が日本の近くにあるというのが日本の不幸である。

避難所で心配される卑劣な「性被害」 熊本市が啓発チラシを配らざるを得ない被災地事情
http://www.j-cast.com/2016/05/02265918.html
「避難所・避難先では、困っている女性を狙った、性被害・性暴力などが増加します」――。熊本市の男女共同参画センター「はあもにい」が、2016年4月に発生した熊本地震で、いまなお避難所生活を送る女性に向け、こんな内容の啓発チラシを作成し注意喚起を行っている。 チラシの中では、「男の人が毛布の中に入ってくる」「授乳しているのを男性にじっと見られる」など、過去の震災時に起きた性被害の事例を紹介している。実際、こうした災害時の性被害を避けるため、避難所では「ピンクや赤色など一目で女性と分かるような格好は避けるべき」だと指摘する専門家さえいる。避難所で、夜になると男の人が毛布の中に入ってくる(20代女性) 更衣室をダンボールで作ったところ上からのぞかれた(13~16歳女子) 避難所で成人男性からキスしてと言われた。トイレまでついてくる(6~12歳女子)    熊本市男女共同参画センターが熊本地震を受けて作成したチラシの中には、1995年の阪神淡路大震災と2011年の東日本大震災で報告された「避難所での性被害の事例」が紹介されている
マジかよ、日本でもこんなことが起きてるなんて。クズ野郎だな。最低だ。

“三度目の正直”で挑む「ネットテレビ」--サイバーエージェント藤田社長の賭け
http://japan.cnet.com/interview/35081845/
1998年の創業から18年経った今もなお、競争の激しいインターネット業界で第一線を走り続けるサイバーエージェント。その創業者である藤田晋氏とは、どのような人物なのか。動画に舵を切った「事業」、成長しつづける「組織」、そして余暇を全力で楽しむ「ライフスタイル」を深掘りすることで、同氏の素顔に迫る(全3回)。第1回は、動画に焦点を当てた「事業」だ。同社は2016年4月に、テレビ朝日とタッグを組み、巨額の資金を投じてネットテレビ局「AbemaTV(アベマTV)」を開局した。生放送を含む全24チャンネルの番組を、24時間すべて無料で視聴できるサービスだ。会員登録は不要で、アプリを立ち上げるだけで幅広い番組を“受け身”で視聴できる体験は、まさに「スマートデバイス向けのテレビ」と言えるだろう。   ただし、サイバーエージェントの動画事業は挫折の連続だった。2002年にメールで映像や写真を送れる「メールビジョン」を、2006年に動画共有サービス「Ameba Vision」を開始したが、いずれもユーザーが思うように伸びず撤退している。まさに“三度目の正直”となる、AbemaTVにかける思いを藤田氏に聞いた
くだらない地上波放送はこういうネットテレビにいずれ取って代わるでしょうね。

とてもメタでメタルなBABYMETAL
http://www.gizmodo.jp/2016/05/babymetal-reaction-to-youtubers-reaction-to-babymetal.html
「なんじゃこりゃ!?」がハマるきっかけに。日本が世界に誇るメタルダンスユニット、BABYMETALのパフォーマンスをYouTubeで見た人たちの反応を、BABYMETALが見るというメタでメタルな動画が公開されています。こちらはGEARGODSに掲載された、Fine Brothers Entertainmentの動画。  海外の人たちが彼女たちのことを知っていたり、第一印象で気に入ってくれたりしている様子を見て、素直に喜んでいるのが微笑ましいです。初見では「好きじゃない」と言っていた男性も、MVを見ていたらいつのまにかノリノリになっているのが、BABYMETALマジックだなぁと思います。メタルのみならずアイドル、ポップスなどの要素をミックスしているので、メタルヘッズ以外の人たちにも取っ付きやすいのでしょう。SU-METALさんいわく、動画に登場する人々のリアクションとBABYMETALの3人が初めてメタルのPVを見た時のリアクションが同じとのこと。知らない音楽に触れると「なんじゃこりゃ!?」となるのは万国共通のようです
いいっすよねー、ベビメタ。世界制覇目前DEATH。

AbemaTVアプリのダウンロードが200万超え
http://www.rbbtoday.com/article/2016/05/06/141834.html
AbemaTV(アベマティーヴィー)が運営するインターネットテレビ局「AbemaTV」アプリのダウンロード数が、5月3日に累計200万を超えた。AbemaTVが5月6日に発表した。「AbemaTV」は、サイバーエージェントとテレビ朝日が共同で展開している動画配信事業だ。3月1日からチャンネルを限定して先行配信を開始し、4月11日ににチャンネル数を増やして本開局した。オリジナルコンテンツの生放送や、ニュース、音楽、スポーツなど、20チャンネル以上を24時間無料で提供している。スマートフォンやPC、タブレットなどの端末で、従来のテレビを観るように利用できる。「AbemaTV」は4月11日の本開局から1週間で1日の総視聴数が1000万を超え、5月3日にアプリのダウンロード数が200万を超えた
なんか予想に反していい感じですね、これ。私も見てみようかしら。

直径1mの岩が車直撃、助手席の大学生女性死亡
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160504-OYT1T50059.html?from=ytop_ylist
4日午後3時55分頃、島根県邑南おおなん町戸河内の県道で、「落石が車を直撃している」と通行人から119番があった。救急隊員が駆けつけたところ、軽乗用車の助手席付近に岩(直径約1メートル)が当たり、助手席の女性が意識を失っていた。救出して病院に搬送したが、全身を強く打っており、間もなく死亡が確認された。県警川本署の発表によると、死亡したのは山口市平井、大学生栗原優奈さん(18)。運転席にいた広島市安佐南区の母親(52)は頭に軽傷
なんという不運・・・。生き運がなかったんだろうなー。

トランプ氏が対日政策で暴言「米軍駐留費全額負担に応じなければ撤退」 日韓の核武装も容認
http://news.livedoor.com/article/detail/11490440/
米大統領選で共和党候補指名を確実にした不動産王、ドナルド・トランプ氏(69)は4日、米CNNテレビのインタビューで、大統領就任後に日本に米軍駐留費用の全額負担を求め、応じなければ在日米軍の撤収を検討すると述べた。日韓が自主防衛のため核武装することを容認する考えも否定しなかった。トランプ氏は「米国は債務国だ。自動車(輸出)を使って経済大国になった日本に補助金を払い続けることはできない」と語った。日本と同じく米軍が駐留する韓国やドイツも名指しし、同様の考えを示した。在韓米軍のブルックス司令官は米議会で韓国が駐留経費の50%を負担していると証言した。トランプ氏はこのことを司会者から指摘されると「なぜ100%ではないのか」と疑問視。「日韓が米国の面倒をみないのであれば、私たちに世界の軍人、警察官である余裕はない」と強調した。また、北朝鮮の脅威に対抗させるため日本や韓国に自主防衛の一環として核武装を容認するとの自らの発言を尋ねられると、「彼らは自らを守らなければならなくなる」と述べ、容認論を否定しなかった
つまり日米安保条約の破棄ですね。これで本当の意味で戦後レジームから脱却できますなー。左巻き連中がまた大騒ぎするだろうけど、こうなったら日本は本気で軍備増強する必要が出てきます。いいことだ。

パソコンを使えない新入社員増 スマホネイティブの弊害
http://news.livedoor.com/article/detail/11490096/
新年度が始まって約1か月が経ち、今年の新入社員の様子がだんだんわかってきた。スマートフォンの普及率が約5割になった2012年4月に大学入学し、2016年3月に卒業して新社会人になった彼らは、キーボードとパソコンが苦手で、周囲を驚かせている。  「少し前から、スマホのフリック入力はできてもキーボードを使えない大学生がいるという話がネットでも話題でしたけれど、大げさに言っているだけだろうと思っていました。でも今年、本当にそういう若者がいるんだとわかりました。同じ部署に配属された新人が、びっくりするくらいメールを打つのが遅い。マウスの右クリックがわからないみたいで、パソコンそのものに慣れていません」
昨年頃からこういう話が出てましたね。スマホネイティブな世代だからなー。こういうのってデジタルデバイドって言わないんじゃね?スマホはおもいっきりデジタルだもん。

「関の爪切り」「フリクション」外国で高評価メイド・イン・ジャパンの日用品
http://news.livedoor.com/article/detail/11489741/
近ごろ、にわかに“MADE IN JAPAN”が世界で見直されている。それも、ハイテク機器よりはむしろ、日用品が注目を集めているのだ。  「昔から“神は細部にやどる”といいますが、日用品は、暮らしの細部をいろどるもの。そういうところにこそ、ちゃんとしたモノが嬉しいじゃないですか。だからいま、“日本製”のクオリティが高い日用品がひっぱりだこなんです」   そう語るのは、あるライフスタイル誌のベテラン編集者である。仕事柄、内外のさまざまなグッズを見てきた同氏は、  「爪切りとかボールペンといった、ほんとうに“これが?”というような製品が、海外で高い評価を得ているんです。細部まで芸が細かくて、“これこそがMADE IN JAPAN”という評価なんです」
地味だけどこういうものこそ日本は得意ですから輸出を伸ばすべき。

Huluが2017年にテレビ放送を見られるライブストリーミングを開始へ
http://news.livedoor.com/article/detail/11489537/
ストリーミングサービス大手のHuluが、アメリカ国内の通常テレビ放送が見られるライブストリーミングサービスを提供することが明らかになりました。開始は2017年を目標としているとのこと。  これにより、テレビ用のアンテナがないなどの環境でも、インターネットさえあればテレビ放送を視聴できるようになります。利用料金は、月額40ドル(約4,300円)ほどとみられていますが、The VergeがHuluのMike Hopkins CEOに取材したところによると、正確な金額は未定。しかしThe New York Timesの報道によれば、同社の幹部数人はおおよそその価格帯になることを認めているとのこと。  そして、通常のテレビ放送とストリーミングサービスの最大の違いは、コマーシャルの有無。Huluは今後その点について検討を行ない、今年中に詳細を発表するとのことです。具体的にどんなチャンネルが含まれるのかは、まだ明確になっていません。ただ、Disneyや21st Century FoxはHuluの親会社であるため、入る可能性が高そうですね。世界的には、Netflixの一強時代が続くストリーミングサービス。挽回が必要なHuluですが、アメリカ視聴者の「テレビ離れ」は日本より進んでいるともいわれますので、はたして有効打となりますでしょうか
それ、いらないだろ。日本でもしやっても見ないよ、地上波放送なんて。まぁ、日本で実現する見込みはないよね。だって県域免許だから流せない。バカみたいでしょ、日本のテレビって。

AI活用しなければ…「就業人口735万人減」
http://news.livedoor.com/article/detail/11490421/
経済産業省は、人工知能(AI)などの先端技術を活用して成長を目指す「新産業構造ビジョン」の中間報告をまとめた。AIやビッグデータなどの技術を活用して国内産業を改革しなければ、2030年度までに就業人口が735万人減るとの試算を示し、対策が必要だと指摘している。報告書によると、特段の改革を行わない「現状放置シナリオ」では、国際的な産業競争力が低下し、30年度までの実質成長率は平均で0・8%にとどまると予想した。成長が見込めない産業を中心に雇用も失われ、就業人口が15年度の6334万人から735万人減るとした。低賃金労働者の割合も増える。一方、AIやロボットなどを生かした技術革新で、付加価値の高い産業への移行を進める「変革シナリオ」では、実質成長率が2・0%まで上昇する。就業人口の減少も161万人に抑えられると見込んだ
こういうのってアテにならんのだよなー。確かにAIに取り組まないと国の存亡にかかわるようになるのは確かだけど、AIに取り組んだからって就業人口の減少が抑えられるかはわからないよね。AIに取って代わられる職業がたくさんあるだろうし。株のトレーダーだってAIになるよね。

スマホ漬けの子は、スマホ漬けの親のせいだ
http://blogos.com/article/174351/
子どものスマホ所持率が急激に高まってきました。小学生ですら半数近くが持ち始めています。理想は持たせないことなのかもしれないのですが、特に中高校生の子どもを持つ親にとっては、その選択肢自体が難しくなっているようです。中には部活動などの連絡網にSNSのグループメールを利用している場合もあり、親の方もそれを理由に所持を認めざるをえなくなり、折れている現状があります。保護者同士の連絡網として、または部活動の顧問が連絡網として積極的に利用しているということもあるようです。いじめの原因の筆頭にSNSを挙げて憂慮している学校側として、どうにも理解しがたい姿ですが、それぞれ事情があるのだと思います。よって本稿では「スマホを持つ前提」で話を進めていきます。ただ、スマホを持たせるにしても、わが子を「スマホ漬け」にしたい親などいません。親として、どのようにスマホと付き合っていくべきかを考えます
こういう論調ってテレビやゲーム機が出た時もあったでしょ。何か新しい物が出るたびにこういうこと言ってるのはナンセンスだ。

中国経済はすでに「詰み」 GDPをかさ上げするためだけの過剰投資が失速原因
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160506/frn1605061130001-n1.htm
GDP(国内総生産)とは面白い指標で、支出面(=需要)で見ると、国内の消費と投資、そして純輸出(=輸出から輸入を引いたもの)の合計になっている。ポイントは「投資」である。設備投資とは、市場の需要に対し、生産が追い付かない場合に実施する。モノやサービスの生産能力を高め、市場への供給量を増やすのだ。あるいは、住宅投資は、もちろん「居住する」という便益を得るために実施される。無論、別の誰かに賃貸しても構わないが、いずれにせよ誰かの居住を前提としている。ところが、設備投資にせよ、住宅投資にせよ、市場や顧客、居住者が存在しなかったとしても、とにかく投資すれば「GDP」は増えるのだ。すなわち、経済が成長する。信じがたいかもしれないが、稼働しない工場、誰も住まない住宅に投資しても、GDP成長は実現する。納得がいかないかもしれないが、そういう統計なのである。お分かりだろう。目の前の経済成長「のみ」を追い求め、過剰な設備投資、過剰な住宅投資を継続し、見た目のGDP成長率をかさ上げすることを続けてきたのが、現在の中華人民共和国なのだ
今年は何かが起きそうです。こうなると軍が力を持ってきそうですよね。ますますヤバい中国。日米安保がなくなったらすぐに尖閣や沖縄を取りに来そうですね。

「力の空白」を着実に狙う中国 日本人はこの事実を十分に理解できていない
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20160506/dms1605061130010-n1.htm
日本では熊本地震が発生し、その1カ月前には、ベルギーで大規模テロが起きた。中国やロシア、北朝鮮などに向ける警戒心がそらされていることは、かの国々にとって都合がいいだろう。日本を取り巻く安全保障上の脅威の中でも「今後、中国の海洋進出がどうなるか」は要注目だが、ますます加速することが予想される。中国は1982年に「海軍力を西太平洋および、それ以遠に進める」という戦略ビジョンを明らかにしており、着実に実現させている。同ビジョンでは、徐々に海洋進出を進め、最終的に2050年までに「米海軍と肩を並べる海軍国となる」としている。中国の南シナ海での人工島造成を後押ししたのは、90年代にベトナムやフィリピンから米軍が撤退した「力の空白」である。だが、多くの日本人はこの事実を十分に理解できていない
理解できていないどころか、平和が続きすぎたので平和ボケしているのだ。憲法9条があるから平和なのだと勘違いしているバカ者さえいる。武装放棄して平和になった国などない。永世中立国のスイスでさえ、徴兵制があるのにである。チベットは、今の日本の平和憲法論者の言うように非武装平和主義の結果、中国に併合された。結果は見ての通り、人権や文化は蹂躙されている。チベットの人々は焼身自殺するしか抗議方法がないのが現状である。

ウィンドウズ10有料に 7月末から1万9千円
http://this.kiji.is/101128565021212676?c=39546741839462401
米マイクロソフトは5日、インターネットを通じて無料提供している最新基本ソフト(OS)「ウィンドウズ10」を7月30日以降は有料化すると発表した。日本法人によると、日本では1万9008円(税込み)で販売する。昨年7月29日に「ウィンドウズ7 SP1」などの利用者を対象に無料提供を開始。これまでは無料期間を延長するか、有料化するかを明確にしていなかった。価格の公表で、残り3カ月を切った無料期間中に「7」や「8」からの更新を促し、顧客を囲い込む狙いがあるとみられる。今回公表したのは主に個人向けの「ホーム」と呼ばれるエディションの価格
がっかりだな、MS。ナデラ氏になってから変わると思ったのは間違いだったようだ。依然としてホームとかプロフェッショナルとか分かれてるのか?いいかげんひとつにしろよ。

清水国明さん「仮設よりトレーラーハウスを」が大反響 被災地対策で「賛否両論」1万件超え
http://www.j-cast.com/2016/04/29265634.html
評判が評判を呼び、その後に飛躍的にシェアが増え、とうとう週明けの4月25日には1万件を突破した。直接取材に応じた清水さんは、仮設住宅が「隣の音も聞こえるほど粗悪な住宅が多く、金や時間の無駄」なこと、対してトレーラーハウスは「冷暖房完備なうえ、窓が2重ガラスで、床暖房もある」ことを語った。取り壊さないといけない仮設住宅に比べ、全国に備蓄して普段はレジャー用などに使えるメリットも挙げている。その内容が新鮮に映ったようで、ネット上では、「確かに良い案だ」「次の震災で使える」と賛同の声が多数書き込まれた。宮城県内でトレーラーハウスに泊まったことがあるというトラベルデザイナーのおそどまさこさんは、「清水さんの意見に賛成です。トレーラーハウスは、移動できるし、建てる時間がいりません」とツイートした。また、キャンピングカーで在住先の米国内を旅行していたというロバーツ原口ともこさんも、「ホントに居住性もいいです。プライバシーを確保できない、作っては壊す仮設住宅より何十倍もいい」とフェイスブックで明かしていた
確かにいいのはわかるけど・・・。平時にどうするのかってところかな、問題は。老朽化は免れないだろうし。

CM撤退の「ボンカレー」、ネット動画へ誘導強化の秘策
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO99341040W6A400C1000000/?dg=1
レトルトカレーの代名詞、大塚食品の「ボンカレー」は、2016年2月で発売から48年を数えるロングセラー商品。長年、テレビCMを放映してきたが、2013年に45周年を迎えて以降、テレビCMから撤退している。広告宣伝費を実に6割減らしたが、売り上げは微増で推移しているという。テレビCMに代わって取り組んだ動画広告が有効に機能した。同社製品部レトルト担当プロダクトマネジャーの垣内壮平氏は、「アンケート調査をすると、ボンカレーの認知率は9割を超えている。テレビCMは新商品を広くアピールするには向いているが、15秒や30秒では生活者にとってボンカレーがどういう存在でありたいか、メッセージを伝えることは難しい。そこで今までの広告宣伝スタイルを見直し、PR中心で進めていこうと方向転換を図った」と説明する。テレビCMに代わって活用したのが、YouTubeで公開する数分間の長尺動画だ。「ボンカレーは誰を救えるのか」を突き詰めた結果、共働き率が高まりながらも家事負担がなかなか軽減しないワーキングマザー(ワーママ)に訴えかける内容にした
テレビCMかから撤退か、いい動きだな。テレビなんてもう時代遅れの斜陽産業ですからね。だいたい、県域免許のせいでネットで流せないなんてダメ杉だろ。

古いノートPCを活用してミニサーバーを作ろう
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/041800089/042700007/?rt=nocnt
いまや自宅サーバーやNASを用いれば、個人でも大容量のHDDに大量のファイルを保存できる時代だ。だが、クラウドストレージの進化により、自宅でファイルを管理する必要性が徐々に薄れてきたことも事実である。今後は、写真や文書はもちろん、あらゆるファイルを無制限に保存するサービスが国内でも登場する可能性がある。 そこで筆者はクラウドの利用を前提に自宅サーバーを廃止し、代わりにキャッシュ管理やアップロードのためのミニサーバーを導入することにした。そこで目を付けたのが、古いノートPCだ。この記事は、自宅サーバーを廃してノートPCをベースにしたミニサーバーを構築するまでの体験記である
Mac Proを自宅サーバーにしているのだが、まったく使っていないのには困ったものだ。今や、動画はストリーミングで視聴できるし、サーバーに保存していてもミラーリング2台が突然吹っ飛ぶこともあったので安全とは言い難い(シーゲートだったのが不運か)。唯一、iOSとOS Xのダウンロードのキャッシュとして働いている(効いているのか不安だけど)。壮大な電気代の無駄である。さて、記事だが、今さらWindows 7をファイルサーバーなんてみっともないよ。Cent OSくらいで組めばいいのに。

IBM、量子コンピュータを利用可能にするクラウドサービス開始
http://japan.cnet.com/news/service/35082159/
IBMは米国時間5月4日、ニューヨーク市郊外にある5量子ビットの量子コンピュータに誰でもアクセスできる新しいクラウドベースのサービスを開始した。1と0で情報を処理する通常のコンピュータと違って、量子コンピュータは、1と0を同時に処理する量子ビットを用いて処理を高速化するため強力だ。混乱を招くことも多いこの実験的技術の開発は、まだ初期段階にある。量子ビットが不安定という問題もあるため、今あるすべての量子コンピュータは、超低温下に置かれている。IBMの新サービスは、初めて量子コンピューティングを一般市民に提供するものとなる。これは、この技術は誰もが利用するのに十分なくらい成熟して安定しているとIBMが考えていることを示している。ニューヨーク州ヨークタウンハイツにある研究所に設置された量子コンピュータへのアクセスは、コンピュータプログラミングの基本を理解していれば、誰にとっても比較的簡単だ。IBMは、サービスの利用方法に関するチュートリアルを提供している。それでも、平均的な消費者がそれを大いに役立つと考える見込みは低い。とはいえ、研究者にとっては大事なサービスだ、とIBMは述べている
コンピューターパワーですらクラウドで提供される時代になるのだろうか。なんか昔のメインフレームをタイムシェアリングで使ってるイメージだな。

Siriをはるかに越えるAIを備えたSiri開発者らによる新音声認識システム「Viv」がまもなく公開へ
http://gigazine.net/news/20160506-siri-ai-viv/
Appleの音声アシスタント機能「Siri」の誕生に関わった開発者らにより、かねてより開発されていた新しい音声認識システム「Viv」がようやく完成し、まもなく発表されるものと見られています。Vivは「複合的な質問を理解する」「多くのアプリを実行可能」など、Siriをはるかに越えるAIを備えているとのこと。(中略)VivはKittlaus氏らが思い描いていた「Siriのなりたかった形」を実現したもので、多くの点でSiriよりも多様な機能を実行可能です。ワシントン・ポストによると、「職場近くのPizz’a Chicagoからピザを購入したい」と伝えると「トッピングはどうしますか?」と聞き返し、「トッピングはペパロニで」「半分はチーズ」「シーザーサラダも」という注文もちゃんと理解して、少し住所の認識に混乱が生じたものの、最終的にはオフィスまで注文通りのピザが届く、ということを実現したそうです。この時、電話や検索、アプリのダウンロードは不要だったとのこと。  このほかにも、Vivは「車を配車して」というとUberなどの選択肢を提示したり、デリバリーサービスのGrubhubや診察予約サービスのZocdoc、航空券予約サービスのSeatGuruなど多くのサード・パーティーアプリと連携してタスクを行ってくれます。  GoogleやFacebookはVivの買収を考えているそうですが、Vivエンジニアが買収に応じる意向は記事作成時点で伝えられていません
すごいですね。これってもうAIですよね。なんか時代の進み方が速くなったんじゃね?日本語対応の同時翻訳機を早く実現してほしいぞ。

ついにMacもメインストリーム? 世界の10台に1台のパソコンがMacへ…
http://www.gizmodo.jp/2016/05/mac_101mac.html
ところが、どういうわけか今年に入って、Macのシェアがグングンと上昇。ついに夢の2ケタ台のシェアを獲得する日も間近に迫ってきた感じですよ。ちなみにWindowsの各バージョン別に分析するならば、Windows XPのシェアは10.63%。まだ世界でWindows XPを使い続けている人と同じくらいの人数のMacユーザーが存在するようになったと考えると、やはりMacユーザーが以前より明らかに増えてきたのは事実ではないでしょうか?  なお、こうしたデータにもっとも頭を悩ませているのは、Microsoftかもしれません。無料のアップグレードを促しているのに、依然として圧倒的多数のユーザーは、Windows 7を使い続けることを選んでいるようです。先月末の時点でも、Windows 10ユーザーは全体の15.34%のみ。無料アップグレード期間が終了した後でも、こんな状況が続いてしまったりすれば、Microsoftにとって最大の危機がやってくるやもしれませんよ〜
どうしてでしょう。Windows 10への強制アップグレードでみんなMSに嫌気したのでしょうか。私はWindows 8を見て嫌悪というより憎悪を覚えて、Macへ移行しました。

行方不明になっていたX線天文衛星「ひとみ」に何が起きたのか
http://www.gizmodo.jp/2016/05/what_happened_to_hitomi.html
日本時間3月26日3:01AMには、あらかじめプログラムしたとおり「かに星雲」から「マルカリアン(Markarian)205」に向きを変更したのですが、その途中でスタートラッカーで不具合が発生したため、衛星は代わりにジャイロスコープで向きを計算します。ところがこのジャイロスコープから「衛星が1時間に21.7度回転している」という誤ったデータが入ってきたもんだから、さあ大変。機体は回ってないのに回ってることになり、リアクションホイールという小さなモーターがその回転を補正するため逆向きに回転を始めてしまったのです。  リアクションホイールが最高速度に達したところで、通常であれば磁性ロッドが起動し、回転が制御不能になるのを抑えてくれます。ところがこの磁性ロッドが正常に動作するには、3Dの軸できちんと機体の向きが確認できなければならないんですね。それができてないもんだから、ひとみの回転はどんどん速くなるばかりに…。  やがて機体は4:10AM頃、自動的にセーフモードに切り替わり、最後の頼みの綱のスラスタで回転を止める試みがはじまります。ところがここでアップロードされたコマンドが間違っていたため、回転を止めるどころか、逆に速めてしまったのでした(この誤ったコマンドは、適正なテスト抜きに数週間前に衛星にアップロードされたものでした。JAXAで原因調査中)
なんという重なった不具合・・・。こんなことになってたんですね。

ディープネットワークで自動着色された映画「ローマの休日」予告編がすごいと評判
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20160506_756065.html
白黒の映像をカラー化するニーズは、ニュース映像やドキュメンタリー、映画などで根強く存在しているわけだが、人力での作業となるため手間も予算もかかってしまうのが難点とされていた。こうした常識を覆す映像がYouTubeで公開されて注目を集めている。これは映画「ローマの休日」予告編をカラー化した映像で、ディープネットワーク技術を用いることで自動的にカラー映像を生成していることが特徴。元になっている技術はつい先日早稲田大学の研究チームが発表した「ディープネットワークを用いた大域特徴と局所特徴の学習による白黒写真の自動色付け」で、その時点では写真への自然な着色が話題になったわけだが、今回はさらに難易度の高い動画が対象でありながら、60年代のカラー映画風の映像を見事に実現している。専任のオペレーターなしでカラー変換を実現するこの技術を用いることで、過去のさまざまな映像が手軽にカラーで見られるようになる日も遠くはなさそうだ
これはすごい!白黒映画がカラーになるのか、胸熱だな。最近、夢の技術が現実になってますよねディープなんちゃらってすごい。

一億総クリエーター時代 コンテンツ課金に商機
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO00273030Z20C16A4H56A00/
DeNA子会社のエブリスタ(東京・渋谷)が運営する投稿サイト「E★エブリスタ」はその一つだ。スマートフォン(スマホ)で気軽に読める作品の投稿をつのり、利用者に課金できる。集まった作品は200万点を超える。課金へと目立った動きを見せてはいないものの、サイト開設前から膨大な作品を集めて話題を呼んだ「カクヨム」のような有力投稿サイトも誕生している。いずれ、課金や掲載した作品の出版などを通じて多様な収益事業へと向かう可能性が高い。 ジャーナリズムの分野では、米国などでは事例が出てきている、読者に事前に拠出金を募るような「クラウドファンディング」型メディアもいずれ出てこよう。背景には、広告収入追求への疲労感がある。モバイル分野で広告市場の成長が期待されているが、その多くは、グーグル、フェイスブックといった超大手プラットフォームに集中している。また、記事のスムーズな表示を阻害する広告を、消費者があからさまに忌避するようになってきたこともある
こういうクリエーターとユーザーが一対一契約するようなシステムがいいですよね。カスラックみたいな寄生虫が間にいなくて。

このページのトップヘ